お知らせ
2021-09-22
新着情報
「はぐるーむ」を開室しました!
毎月、第3火曜日に足育教室のスペースを無料開放いたします^^
先着申し込み順になりますが、5名まで入室していただき、お子さんと遊具を使って自由に遊んでくださいね。
毎月、第3火曜日に足育教室のスペースを無料開放いたします^^
先着申し込み順になりますが、5名まで入室していただき、お子さんと遊具を使って自由に遊んでくださいね。
2021-10-01
新着情報
一覧を見る
親子で幸せになる0歳からの足育オンラインサロン
今、多くの子どもたちに扁平足やかかとの外反、足ゆびの変形などの足のトラブルが増えていることをご存知ですか?
大人が知っていれば守れた足をたくさん見てきました。
多くのお子さんの足計測を行い、保護者にヒアリングをしていく中で、幼少期の足のトラブルを抱えるお子さんは、赤ちゃん期の「はいはい」の期間が短かったり、「高這い」をしないまま歩行を獲得したケースが多いことが明らかになりました。
歩き出す前の準備運動である、ずり這い、四つ這い、高這いの経験は、手や足、腰周りの力が育ち、体幹を整えます。
「親子で幸せ0歳からの足育」オンラインサロンでは「足育」をベースに、お子さんの心、身体、口を育むための情報をシェアいたします。
また、身体を創るのは食です。
食の情報と簡単にできるクッキングも毎月発信いたします。

WEB講座マスタークラブ
子どもの運動能力の低下が叫ばれるコロナ禍の今「0歳からの足育」を実践すると動ける身体を育むことが出来る様になり、運動能力は向上し、姿勢が良くなります。
9割の子どもの足に変形があると言われている現代の子ども達。
足にトラブルを抱えたまま成長していき、大人になってから様々な身体の悩みを感じるようになっていってしまいます。
子どもの足を意識して見てあげて子どもの足の異変に気付くことは、知識がないと難しいことです。
8000人以上の足を計測してきた弊社だからこそ、そんな子どもを1人でも減らしたいと、WEB講座マスタークラブを作りました。

オンライン足育クラス
今、多くの子どもたちに扁平足、外反足、足趾の変形などの足のトラブルが増えていることをご存知ですか?
知っていれば守れた足をたくさん見てきました。
さかのぼってみていくと、赤ちゃん期の関わりや動きがとても大事であることがわかりました。
うつ伏せ、寝返り、ずり這い、四つ這い、高這い、座る、立つ、歩くへと発達していく”みちすじ”の大切さを、ママ達が識ることが必要であることを痛感します。
従来は対面式で足育教室を開催しておりますが、地域的にも来られる方が限られています。
この度、満を辞してオンラインでも足育教室でレッスンを受けることができるように、オンラインクラスを開講します。

足育Lab Ta・Ta・Ta 代表 玉島麻理より代表ご挨拶
はじめまして、足育Lab Ta・Ta・Ta 代表の玉島麻理と申します。
我が子の足のトラブルから、子どもの「足育」を普及する活動を2011年からはじめました。
2013年に特定非営利活動法人日本足育プロジェクト協会を設立し足育アドバイザー®︎を養成しています。
2018年に大学院に入学し「0歳からの足育」を研究し「乳児の足育実践の研究」~乳児期の発達と育児用品の関連性をふまえて~の論文をまとめ、2020年に教育学修士を取得しました。
足育Lab Ta・Ta・Taのメソッドは保育園、ベビー系教室、児童発達支援事業の先生はもとより、育児に奮闘しているママ達に知っていただきたいと思います。

足育Lab Ta・Ta・Ta 動画講座
足育とは?
靴選びのポイント
足について
足を知る
アクセスマップ

■足育Lab Ta・Ta・Ta(合同会社グランツ内)
【住所】奈良県大和郡山市野垣内町72−15
【電話】0743−85−6088
【定休日】日曜・祝日
【営業時間】9時~18時
無料駐車場完備